現物給付化
入院や外来で高額な医療費となる場合、「限度額適用認定証」等を医療機関へ提示することにより、窓口支払を自己負担限度額までにとどめることができます。
| 
 受診者  | 
 所得区分  | 
 事前の手続き  | 
 病院・診療所・薬局などの窓口で  | 
| 
 70歳未満の方  | 
 ア・イ・ウ・エ  | 
 交付申請が必要※  | 
 「限度額適用認定証」を提示  | 
| 
 オ  | 
 交付申請が必要※  | 
 「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示  | 
|
| 
 70~74歳の方  | 
 現役並みⅢ  | 
 なし  | 
 「高齢受給者証」を提示  | 
| 
 現役並みⅡ  | 
 交付申請が必要※  | 
 「限度額適用認定証」を提示  | 
|
| 
 現役並みⅠ  | 
|||
| 
 一般所得者  | 
 なし  | 
 「高齢受給者証」を提示  | 
|
| 
 低所得Ⅱ  | 
 交付申請が必要※  | 
 「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示  | 
|
| 
 低所得Ⅰ  | 
※申請には、「限度額適用(標準負担額)認定申請書」及び「所得を証明する書類」が必要です。
所得を証明する書類
「市県民税(所得・課税・控除)証明書」等の証明書類が必要となります。
8月診療分からを区切りとして1年ごとに更新が必要となります。
認定証発行までの流れ
① 希望される方は、申請書を郵送しますので当組合までご連絡ください。
② 申請書に必要事項を記入し、「所得を証明する書類」を添付の上、当組合へ提出してください。
③ 認定証を交付しますので、医療機関等へ提示してください。
「問い合わせ先」 鳥取県医師国民健康保険組合事務局 ☎ 0857-27-5565
			
				
				
もどる